Back会員自由投稿掲示板
 一般に公開される掲示版ですが、投稿出来るのは会員のみです。([管理]は、右端最下部)。
 写真には、内容と関係ないものもあります。
名前
題名

内容
画像
修正キー (英数8文字以内)
パスワード

キーワード検索:

 「幸福度ランキング世界1位」なのにフィンランドはなぜ自殺率が高いのか? CPE1704秋田市  2025年8月17日(日) 12:01
修正
「世界幸福度ランキング」。8年連続で1位の座を守り続けている北欧フィンランド。誰もが「理想の暮らし」と思い浮かべる環境がそこにはあります。
しかしそんな国に、少し意外な統計があります。実はフィンランドは、ヨーロッパの中でも比較的高い自殺率を持つ国の一つなのです。
(2025.08.10 ナゾロジー より)
■参照 https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/182675

記事を読み進めると、自殺率の高い秋田にも通じるものがあるようです。

 NHKドラマ「大阪激流伝」8月放送予定 CPE1704秋田市  2025年6月1日(日) 22:45
修正
堤真一主演。かつて東洋随一の軍事工場だった「陸軍大阪砲兵工廠」で働いていた、町工場一家の戦後の軌跡を追う物語。
(映画ナタリー 2025.05.31 より)
■参照 https://natalie.mu/eiga/news/626027

堤真一主演のドラマは、久しぶりのような気がする。
誠意があって真摯に生きる役柄にピッタリだ。楽しみ。

 知られざる大阪の戦後史ドラマ「大阪激流伝」8/31放送!NHK CPE1704秋田市  2025年8月17日(日) 9:32 修正
NHKWEB より
■参照 https://www.nhk.jp/search/?q=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E6%BF%80%E6%B5%81

 「結婚した娘は実家の墓に入れない」は間違い CPE1704秋田市  2025年8月15日(金) 15:25
修正
死亡年齢の高齢化、葬式・墓の簡素化、家族関係の希薄化……、社会の変化とともに、死を取り巻く環境も大きく変化してきました。「○○家の墓」のように、子々孫々で同じ墓石の下に遺骨を安置するようになったのは、火葬が普及してからのことです。
(2025.08.14 AERA DIGITAL より)
■参照 https://dot.asahi.com/articles/-/260935?page=1

「墓仕舞い」の流れがある中、自分は数年前に新たに墓を作りました。
後世に、誰がどのように継承するのかの懸念はありますが…。

 夜行列車はなぜ復活しないのか CPE1704秋田市  2025年8月15日(金) 7:40
修正
最盛期の1975年度(昭和50年度)には1日76本が運転されていた寝台特急列車もいまや風前のともしびだ。現在毎日運転されている寝台特急列車は東京駅―出雲市駅間の「サンライズ出雲」、東京駅―高松駅間の「サンライズ瀬戸」のともに1往復2本だけである。
(2025.08.14 日本経済新聞 より)
■参照 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD030P10T00C25A8000000/

学生時代には、利用することの多かった寝台列車にまつわる記事。
読み進みながら、古きよき時代に浸るのもいい。

 『おいしい給食 炎の修学旅行』 CPE1704秋田市  2025年7月11日(金) 21:42
修正
“甘利田”市原隼人&“御園先生”武田玲奈の姿も 『おいしい給食 炎の修学旅行』一食入魂の新ビジュアル完成!
『おいしい給食』は、80年代のある中学校を舞台に、給食マニアの教師・甘利田幸男と、給食マニアの生徒による、どちらが給食を「おいしく食べるか」という闘いを描く学園グルメコメディー。2019年にドラマがスタートし、現在までにドラマ3シリーズ、劇場版3本が公開された。今作はその劇場版最新作。
(2025.07.11 クランクイン!! より)
■参照 https://www.crank-in.net/news/170068/1
■参照 https://oishi-kyushoku-tv.com/

1980年代の中学校を舞台にした、給食にまつわるコメディ。
ドラマは、コメディタッチが強かったが、劇場版では考えさせられる場面も。
10月24日の公開を楽しみにしたい。

 市原隼人、小泉進次郎農水大臣を訪問 『おいしい給食』シリーズ CPE1704秋田市  2025年8月6日(水) 16:26 修正
■参照 https://www.oricon.co.jp/news/2399456/full/

 「クニマス」田沢湖産の標本3体見つかる CPE1704秋田市  2025年7月23日(水) 16:12
修正
およそ80年前に秋田県の田沢湖で絶滅したとされながら15年前に山梨県で生息が確認された淡水魚「クニマス」について、田沢湖産としては唯一となる成熟前の個体を含む100年以上前の標本3体が東京大学で見つかりました。
(2025.07.23 NHK NEWSWEB より)
■参照 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250723/k10014871601000.html

かつて田沢湖に生息したクニマスの魅力的な話題です。

 ペイル・ブルー・ドット CPE1704秋田市  2025年7月20日(日) 10:49
修正
Credit:NASA
突然ですが、こちらの画像は、皆さんは何の画像に見えるでしょうか。一見、少し光が差した、ただの空の画像に見えます。もしかしたら、撮影に失敗した、ただのノイズが入った画像だと思う人もいるかもしれません。ですが、画像の中心にある光の一線の中に、一つの青白い点があるのが分かるでしょうか。画面の傷や汚れに見間違えてしまいそうなほどの、1ピクセルの点です。
(SPACE Media より)
■参照 https://spacemedia.jp/entertainment-and-art/2784

今さらながら、本文を読み進められることをお勧めします。

 14億km彼方の輝く「地球」 CPE1704秋田市  2025年7月20日(日) 10:56 修正
(引用元:sorae 宇宙へのポータルサイト)
■参照 https://share.google/2BOVGjKrz5lA4KUra

 講演会「秋田弁の解説と楽しみ方」 CPE1704秋田市  2025年7月19日(土) 12:32
修正
講演会
・日時 令和7年7月19日
    10時ー11時30分
・会場 町内会館
・主催 町内会 ふきのとう運営委員会
・講演
  演題「秋田弁の解説と楽しみ方」
  講師 あゆかわ のぼる
  ■参照 産経新聞 https://www.sankei.com/article/20221115-563VBKYSKVKK3JFIAFCOZNGANI/

上記の講演会を聴講しました。
講師は、秋田市下浜の出身で秋田の薬品会社に勤め、転勤で青森に赴任した時に、眼科医で津軽弁詩人の高木恭造に出逢い、伊奈かっぺいと知り合ったことから、方言の素晴らしさに目覚めたとのことです。
秋田の方言の魅力を3点述べていました。

1 漢字で書ける
  とぜね、とじゃね(徒然)、寂しい
  日本語の原形が、秋田弁に残っているのではないか

2 優しい言葉
  ーーしてたんせ
  ずうずう弁は汚いという考え方と対極

3 楽しい
  大館勤務のとき、バスから降りるとき
  運転手さんに
 「落ちる人が死んでから乗ってください」
  と言われた。
 「降りる人が済んでから乗ってください」

まとめ
共通語では、思いの半分も伝えられない
しかし秋田弁では、言いたいことの半分も伝わらない
どちらで話すべきか、いずれにしても伝わらないなら、秋田弁で言いたいことを思いっ切り話すのがよいのではないか。

 根拠ある情報基に行動を 「7月大災害」、予知できず CPE1704秋田市  2025年7月6日(日) 20:11
修正
トカラ列島近海を震源とする群発地震が始まってから5日で2週間。「7月に日本で大きな災害が起こる」とのうわさが勢いを増して広まる中、専門家は「情報の根拠を確認して行動してほしい」と呼び掛けている。
(2025.07.04 JIJI.COM より)
■参照 https://www.jiji.com/sp/article?k=2025070400931&g=soc
■参照 https://www.jiji.com/sp/article?k=2025062500146&g=soc

日本で大災害が起こるかもしれないとのうわさが広がり、海外からの渡航便も減便となっていると聞きます。
私たちは、常に科学的知見に基づいた行動をしたいものです。
ただ、かつて自分も「ノストラダムスの大予言」を読んだことが思い出されます。

 小中教諭は理科で科学の根本教えて 「7月5日災害」流布で気象庁長官 CPE1704秋田市  2025年7月17日(木) 17:43 修正
デマ防止へ要望 - 産経ニュース
(2025.07.16 産経ニュースより)
■参照 https://www.sankei.com/article/20250716-3TTRADTTARMZDCOPUMOGVMYSBU/

 昭和の秋田市写真展「カラーでよみがえる昭和の秋田市〜昭和100年記念」 CPE1704秋田市  2025年7月16日(水) 18:19
修正
・展示期間:令和7年7月11日(金)〜7月20日(日)
・展示時間:9時〜19時 ※入場無料
・会  場:秋田市にぎわい交流館AU1F まち発見・発信ステーション
・主  催:あきたまちづくり共同企業体(代表 秋田まちづくり株式会社)
(にぎわい交流館au HPより)
■参照 https://www.akita-nigiwai-au.jp/events/p8693

元々の白黒写真を、AIを使ってカラー化したとのこと。
同世代のアマチュア写真家が昭和の秋田市の街並み捉えた写真150点ほど展示。
ぜひ、見てみたいと思う。

1 2 3 4 5  全 54件 [管理]
CGI-design